トレーニング内容は多岐に渡りますが、一例をご紹介致します。
①ドローインといって、腹横筋を意識して鍛えます。これが体幹トレーニングの基本中の基本です。
②背骨の周りの筋肉と肩、股関節周りの筋肉を鍛えています。体幹の軸作りに大切な運動です。
③下になっている側の体側の筋肉を中心に肩、股関節の筋肉を鍛えています。体幹の軸作りに大切な運動です。
④主に臀部と腰の筋肉を鍛えています。ヒップアップにも繋がります。
⑤四股です。動きの中で軸を意識して行ないます。主に股関節周りとバランス能力向上に効果があります。
⑥スクワットです。一般的なスクワットよりも軸を意識して行います。太ももや股関節の筋肉を鍛えます。
⑦腹筋です。下に敷いているスティムアップを使うことでより効果的に鍛えます。
⑧下肢を挙げながら、交叉させています(シザーズ)。腹筋と同時に太ももの筋肉を鍛えます。
⑨アジリティー(俊敏性)トレーニングです。スティムアップを使用します。まずは足踏みをして…
⑩合図とともに、ポージング!ピタッと静止してもらいます。ふらついてはいけません。横からのポーズも参考に。
⑪【上級者向け】フロントブリッジからの対角の四肢の挙上です。体幹の軸をつくる運動です。
⑫【上級者向け】バランスボールの上でバランスです。体幹の筋肉フル活動です!
コアデザイン ご利用料金 | ||
---|---|---|
1回利用 | 小学生 | 300円(税込) |
中学生、高校生 | 400円(税込) | |
一般 | 500円(税込) | |
月額 | 3,240円(税込) |
![]() |
学生の頃は柔道部で自然と筋肉を鍛えていました。 しかし、現代の子供達はゲームやテレビの普及により、昔では遊びの中で鍛えられていた体幹の筋肉が弱化しています。筋肉の弱化した身体が危険なのはご存知でしょうか。 筋肉の弱化は様々な障害の元になり、自律神経にまで影響するとも言われています。 そうならないように、一緒にトレーニングしていきましょう! (スタッフ戸松功補) |
![]() |
学生時代はサッカー部で、現在もフットサルをやっています。 ジュニアチームのトレーナーなどにも多く帯同しています。県外でも体幹トレーニングの重要性を訴えています。サッカー関連のトレーニングはお任せください! (スタッフ栗山雅行) |
![]() |
学生時代はバスケットボール部に所属。現在は高校のバスケ部のチームトレーナーもやっています。バスケットボールに対する熱意は人一倍!トレーニングはちょっとキツめが好みで、容赦はしません! 体幹トレーニングもしっかり熱意を持って行いますので、お任せください! (スタッフ野澤将) |
![]() |
学生の頃は柔道部に所属していました。激しい練習と鍛錬で身体がボロボロになった事もありますが、そんな私だからこそ身をもって体幹の重要性を感じていて、それを伝えることが出来ると思います。怪我をしない身体を一緒につくりましょう! (スタッフ遠藤希) |
![]() |
学生の時は帰宅部でしたので、激しく運動をするなどの経験はありませんでした。 しかし、体幹はスポーツ選手にだけ必要なものというわけではありません。 今、体幹の筋肉が衰えるような生活習慣の人が多く、それにより腰痛や肩こりなどの症状に悩まされているケースも多く見られます。 それらの解消にも、体幹トレーニングは必要なのです。 (スタッフ新井孝一) |
太平院 | 950-0005 | 新潟市東区太平2-15-3 | TEL&FAX:025-275-1171 |
---|---|---|---|
木戸院 | 950-0871 | 新潟市東区山木戸5-1-2 | TEL&FAX:025-272-6144 |
小針院 | 950-2022 | 新潟市西区小針5-7-2 | TEL&FAX:025-267-3744 |
新発田院 | 950-0061 | 新発田市住吉町3-4-3 | TEL&FAX:0254-21-2090 |
石山院 | 950-0823 | 新潟市東区東中島2-4-1 | TEL&FAX:025-282-7933 |
現在、体幹の重要性は各方面から言われています。
多くの雑誌やテレビ番組にも取り上げられておりますが、実際それを中心に、鍛えることができる施設は無いのが現状です。私たちはこの体幹トレーニング専用施設として、医療現場の知識、技術を加えて、皆様に提供して行こうと思っております。
体幹とは簡単に言うと、全身のうちの腕と足を除いた部分です。全ての動きのスタートは、体幹の筋肉である腹横筋であると言われています。
そしてその直後に多裂筋という腰の筋肉(これも体幹の筋肉)が収縮することで身体の安定を作り、腕や足が自由に動かせるようになっています。
これらの体幹にある筋肉がきちんと動くことが全ての動きにとって重要であります。
特に、スポーツを行う場合は体幹の強さがパフォーマンスの高さに直結しますので、負けない身体作りのためには、しっかりと体幹を鍛える事が大切です。
コアデザイン(Core design)では、皆様の目的に沿った形で体幹を鍛えるお手伝いを致します。