症状別に合わせた治療について

交通事故・ムチウチなどの対処法

交通事故・ムチウチによるお悩みを抱えている方は多くいらっしゃいます。

  • ・レントゲンで異常が無いと言われたけど、首や肩が重い。
  • ・事故のあとから、めまいや吐き気などの不調が続く。
  • ・起き上がれない時もあるくらい頭痛がひどい。

そのような辛い状態でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
レントゲンや検査では写らなかった原因不明の痛みも、骨、筋肉、自律神経などの多方面からのアプローチで一つずつ丁寧に取り除いていきます。
投薬に頼らず、手技と温熱療法、自律神経治療を組み合わせた独自の方法で交通事故によるあらゆる症状を改善します。
当院には交通事故での不調を解決できる専用メソッドがあります。

多くの方々から痛みが消えたと好評をいただいております。多くの症例を診てきた確かな実績もあります。
交通事故治療とセルフケアの方法、保険会社や病院と連携しながら完治までの道のりをしっかりサポートいたします。ご安心して私たちにおまかせください。
自賠責保険が適応された場合、保険会社が治療費を負担してくれるので、窓口での負担額は0円(一部例外を除く)です。転院、併院のご相談も承ります

 


 

肩こり・首の痛み 症状内容と対処方法

肩こりは体の色々な箇所の状態をよく表します。
肩周囲の筋肉を過使用している人も、もちろん肩こりになりますが

  • ・ストレスを多く受けている人、ストレスを上手く流せない人
  • ・骨盤の動きが悪い人、動きに偏りがある人、内蔵の機能が低下している人
  • ・体のコアを構成する筋肉の力が弱い人

なども肩こりになりやすいと言えます。それぞれのタイプに合わせて対処方法が異なります。

ストレスを感じたり、なかなか気持ちの切り替えがうまくいかない人は体が冷えている(手先足先の冷え、内臓の冷え)ことが多いので、冷えの解消からアプローチし、骨盤の歪み、動きの不具合が原因の人は骨盤を矯正し姿勢を整えることから始め、内蔵機能の低下を受けている人は、自律神経を正常化し、内臓の働きを正常に近づけます。 体幹、コアの筋力の弱い人は、コアトレーニングを行い体幹、コアの筋力の増強を図ります。

 


 

腰痛・ぎっくり腰 症状内容と対処方法

ぎっくり腰とはなんでしょう?
主にぎっくり腰は、急性腰痛のことを指します。
何かのきっかけでぎっくり腰となっても、人によって傷めた場所は異なり、また、今まで慢性的に痛かった腰でもぎっくり腰になれば急性腰痛という状態になります。

筋肉が痛みを出している場合、関節を保護している靭帯や関節包(関節を包んでいる組織)といった軟部組織が痛みを出している場合、さらには腰椎の関節がズレてしまっている場合でも同じような症状がおこりますので、当院では、その状態に対して適切な対処法をとります。

関節のズレが原因の場合は、関節の位置関係を直す処置をし、筋肉や関節周囲の軟部組織に炎症が起こっていれば、まず炎症を抑える処置をした後、根本の原因を追求しそれに対処します。その対処は様々ですが、痛んだ関節周囲に負担をかけていた動きや他の部位の筋緊張を治すことが必要になります。傷んだ関節の動きをおかしくしていた原因が他の部位の関節にある場合もありますので、原因となっている関節の動きを正常化することが必要です。さらには、その個人でベースとなる体の状態、自律神経や血液の流れ、体のコアの部分の筋力低下なども最終的には見つけて治療していくことになります。このように一言でぎっくりと言っても様々な原因があり、それに適した処置が必要となります。まずは痛みをとり、徐々に根本治療をしていく事でケアが可能です。

 


 

つらい膝の痛み 症状内容と対処方法

膝の痛みは様々ですが、「軟骨が擦り減って痛い」という話は、よく耳にします。しかし、実は医学的には、軟骨に感覚神経(痛みを感じる神経)は無いと言われています。と、いうことは軟骨がすり減っても痛みは感じないのです。では何が痛いのでしょうか?

軟骨の擦り減りが大きい場合は軟骨下層の骨そのものが傷んでいることになり、これは微小な骨折にあたりますので、急性の症状で激しく痛みます。対処法は炎症を抑えることと、微小骨折部に負荷をかけないようにしていくことが中心の治療となります。

また、軟骨の傷みは少なくても膝に痛みがある場合は、膝関節周囲の軟部組織に痛みが発生しています。膝痛の大半は、これが原因である事が多く見受けられ、この痛みは、よく膝の中の痛みと誤解されやすいですが、そうではありません。改善していくためには、軟部組織の状態改善と、膝に負荷が集中する原因を全身的状況を見て判断し、アプローチします。

症状と原因にもよりますが、膝の可動域(動く範囲)は日常で曲げる訓練をすることが大切です。洋式のトイレや椅子は足に負担がかからず楽ですが、結果的に機能低下を招きますので、積極的に曲げ伸ばしの機会をつくる事が大切です。例えば、昔から正座ばかりしているご年配者は、膝が痛かろうが痛くなかろうがしっかり曲がりますよね。日々少しずつでも訓練しておけば、いきなり膝が曲がらなくなる事はありません。もしすでに膝が固まっている方は、無理して急に曲げてしまうのはよくありませんので、少しずつでも曲がるようにじっくりリハビリして行きましょう。当院では、可能な限り膝の曲げ伸ばしをサポート出来る様、アプローチして参ります。

 


 

頭痛・偏頭痛 症状内容と対処方法

頭痛はごくごくありふれた症状で、日本人の3〜4人に1人が「頭痛持ち」と言われています。
頭痛の多くは肩こりや首のこりからくる筋緊張性のもので、筋が緊張することによって起こります。

筋緊張性頭痛は、ストレスにより精神や筋が緊張することで起こる筋収縮が頭痛の原因となり、さらにその痛みがストレスになるという悪循環が起こるため慢性的な頭痛を引き起こすとされています。とはいえ、脳などに原因がある重篤な場合もあるので、総合病院の受診が必要になるケースもあります。

特に、後ろ頭(後頭下筋群)や首の筋肉(板状筋、半棘筋、胸鎖乳突筋など)などの後頭部〜首にかけての痛みが、頭痛の原因とされています自律神経的には血管の攣縮(れんしゅく:痙攣性の収縮)や、血流の鬱滞(うったい:滞った状態)によっても頭重感や痛みが引き起こされます。

筋肉性的な原因には筋に対して、自律神経的な原因には自律神経的にアプローチします。

 


 

大病の術後治療 症状内容と対処方法

大病、難病となってしまった方の多くがきっと、「なぜ、私が病気になってしまったのだろうか?」と言った、やるせない気持ちを持たれることと思います。
現代社会では

  • ・リストラ、転職、離職、離婚、人間関係の不和
  • ・日常の食生活・生活習慣の乱れ、睡眠不足
  • ・ストレスをためやすい性格

など、さまざまなストレスや乱れが自己治癒力を低下させていて、それが病気の原因となります。
自分でも気づかないうちにどんどんと疲労を溜め込み、心と体にとって誤った生活状態が続くと、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、体が悲鳴を上げ、大きな病気や難病となってしまう可能性が高くなってしまいます。

通常、日中は交感神経が優位となり、細菌などにの侵入に備え、白血球中の顆粒球数を上げて心も体も活動的になるよう働きかけます。強いストレスに対抗し頑張って活動する働きかけをする反面、それがあまりにも続くと活性酸素が大量に発生し、細胞を逆に破壊する活動を引き起こし、病気を引き起こしてしまいます。また、交感神経の活動が過剰になりすぎると体温が低下するので、いろいろな病気にかかるリスクが高まります。

そして夜は副交感神経が優位になり、日中の興奮を鎮め心身ともにリラックスをさせてくれます。またリンパ球が増加し、病気の元となる細胞をやっつけてくれます。ただし、リンパ球が増えすぎてしまうと、敵ではないものにも過剰反応してしまいアレルギー性の病気を引き起こしてしまいます。

交感神経-副交感神経のバランスが取れていれば良いのですが、そうでなくなった場合、自律神経と免疫のバランスが崩れ、体に対する悪いものの蓄積が難病を引き起こします。対処方法としては自律神経免疫治療(福田-安保理論を採用)を行い、自律神経を整え、交感神経-副交感神経のバランスを整えることから始めます。

「自律神経と免疫の法則―体調と免疫のメカニズム」安保徹著 参照

 


 

更年期のイライラ 症状内容と対処方法

更年期とはなんでしょうか?世間一般で言われている通り、自律神経の乱れでしょうか?

実際には、自律神経の乱れというのは、更年期であるなしに関わらず起こります。更年期とは自律神経がそれまでのリズムと、これから先のリズムに体をシフトチェンジする時期のことを指します。

そして、すぐにチェンジができてしまう人と、なかなか出来ずにいつまでも症状が長引いてしまう人とがいるのです。

基礎体力が良い、悪いの比較ではありませんし、男性にも更年期というものがあり、それにより女性と同じ症例が出ることもあります。それらはいわゆる「未病」と呼ばれ、病気ではないのですが、更年期の症状はとても辛いものですよね。ただし、それぞれに対する対処法もありますので、あきらめないで下さい。

更年期への対策は、いかにシフトチェンジをスムースに終わらせるか、ということになります。

自律神経とは交感神経、副交感神経の2種類のバランスですから、それを整えれば良いのですが、そもそもなぜ上手くシフトチェンジできない人と出来る人がいるのでしょうか?そこを紐解くのが問題解決に一番の近道なのです。

シフトチェンジの遅い人は、以前から自律神経に負担をかけていた人です。なので、もう一度自律神経をいたわってあげることがスタートになります。日内リズム、季節のリズムを正常化することで症状は軽減していきます。

具体的な治療としては、鍼灸を使うこともありますし、深部加温などもいたします。加えて手技で体に適切な刺激を与えながら治療をしていきます。

 


 

スポーツの故障 症状内容と対処方法

突発的な怪我に対しては急性期の処置を行います。特に急性期の処置は、柔道整復師の得意とする分野です。
そういった急性外傷にも「かえで流」があり、自律神経へアプローチをすることで、怪我を早く治癒に導くことができます。スポーツで故障をする方の多くは、何度も故障を繰り返してしまうという悩みを持たれることが多いのではないでしょうか。

怪我、故障をしない体を作らなければいけないのに、根本治療を行なわないため、痛みが治ったら、すぐまた同じ事の繰り返しをしてしまうので、何度も何度も同じ痛みと戦わなければならなくなります。私たちは急性期の治療ももちろんのこと、時間の経過した痛みにも対処し、さらに痛みを伴わない体づくりへのサポートをいたします。

痛みを繰り返しやすい人にはそれなりの理由があります。体そのもののベースの問題と、動きの癖、筋肉の弱い部分に切り込んで治療をいたします。
当院では各種スポーツ大会や団体様のサポート活動として、選手のケアやチームトレーナー、コアトレーニングなどの指導も積極的に活動しております。

formthotics

足・膝・腰の痛みに矯正インソール
処方いたします。

当院は、矯正インソール「フォームソティックス・メディカル」の取り扱い認定院です。
足・膝・腰の痛みを根本解決したい方、お気軽にご相談ください。

フォームソティックス・メディカルについて
詳しくはこちら>>