脳震盪(のうしんとう)について🧠

こんばんは♪
かえで接骨院です☺️

みなさん、脳震盪(のうしんしとう)という言葉をご存知でしょうか🤔
脳震盪は、頭を強く打ったり、衝撃を受けたりしたときに起こる脳の軽い障害です🧠スポーツや事故などでよく聞く言葉ですが、実はその症状や影響については意外と知られていないことが多いんです。今回は脳震盪について、詳しくお話していきますね💪

 

◆脳震盪とは?◆

脳震盪は、頭を強く打ったり、急激に揺さぶられたりしたときに、脳が短時間で揺れ動くことで起こります🫨この揺れによって脳細胞に一時的な機能障害が生じ、意識を失う、記憶障害、平衡感覚の異常などが現れることがあります🚨脳震盪は、一般的に「軽い脳のケガ」とされることが多いですが、決して軽く見てはいけません。何度も繰り返し起こると、後々深刻な問題を引き起こす可能性もあるからです。

◆脳震盪の症状◆

脳震盪の症状は、その人によって異なりますが、よく見られるものはこちら↓↓

・頭痛🤕
ぶつけた場所とは関係なく、全体的に頭が痛くなることがあります。

・めまい
突然の平衡感覚の乱れが起こり、立っているのが難しくなることも。

・吐き気や嘔吐🤮
脳が揺れることで消化器官にも影響を及ぼし、吐き気を感じることがあります。

・記憶障害💭
衝撃を受けた瞬間やその前後の記憶が曖昧になることがあり、短期記憶に問題が生じることもあります。

・意識の喪失
一時的に意識を失うことがありますが、ほとんどは数秒から数分以内に回復します。

 

また、脳震盪を受けた後に「ぼんやりとした感じ」「反応が鈍い」といった症状が見られることもあります。

◆脳震盪の診断◆

脳震盪の診断は、医師が症状を確認し、必要に応じてCTスキャンMRIなどの画像検査を行うことがあります。ただし、脳震盪の場合は、画像検査で異常が見つかることは少ないのです🤔そのため、主に症状に基づいて診断が下されます。

 

◆脳震盪を受けたらどうすべきか?◆

もし、頭を強く打ったり、衝撃を受けた場合、すぐに休息を取ることが重要です。頭痛やめまい、吐き気などの症状があれば、無理をせずすぐに医療機関を受診しましょう🏥

また、脳震盪を受けた場合は、すぐに体育やスポーツなど激しい運動を避けることが大切です。体を動かすことで症状が悪化したり、回復が遅れたりすることがあります。医師の指示に従い、少しずつ日常生活を戻していくことが大事です☝️

◆脳震盪の後に注意すべきこと◆

脳震盪を受けた後、数日間は安静を保ち、無理に頭を使わないようにしましょう。具体的には、スマホやPCの長時間使用を避けることや、テレビを長時間観ることも控えると良いでしょう📺
また、アルコールや薬の服用にも注意が必要です。これらが脳に悪影響を与えることがあるからです🍶

 

加えて、脳震盪後に再度強い衝撃を受けると、さらに危険な状態になる可能性があるため、少なくとも1週間程度は激しい運動やコンタクトスポーツを避けることが推奨されています⚽️

◆脳震盪の予防法◆

脳震盪は完全に予防することは難しいですが、いくつかの方法でリスクを減らすことはできます。

・ヘルメットの着用🪖
スポーツや自転車などで衝撃を受ける可能性がある場合、ヘルメットを着用することは非常に重要です。しっかりとした保護が脳を守ります。

・適切な技術を学ぶ
衝突や転倒を避けるために、スポーツや日常生活で正しい姿勢や技術を習得することも、脳震盪のリスクを減らします。

・無理な運動を避ける🏃‍♀️
疲れているときや体調が良くないときに無理をして運動をすると、衝撃を受けやすくなります。自分の体調に気をつけ、無理のない範囲で活動を行いましょう。

◆最後に‥◆

脳震盪は軽く見てはいけない脳のケガです。軽い症状であっても、きちんと休息をとり、回復を優先することが大切です💪もし脳震盪を疑う症状が出た場合は、自己判断せず、すぐに専門の医師に相談しましょう👍そして、頭を守るための対策を講じることで、日常生活やスポーツでのリスクを減らすことができます。健康第一で、安全に過ごしていきましょう🙌

今回は脳震盪についてお話しましたが何事に対しても予防が大事です🙆‍♀️
これは脳震盪に限った話ではありません。
体調にしても、怪我にしても万全な状態でいれるように日々の生活から心がけるようしましょう!

では、今日はこのへんで失礼いたします🙇‍♀️
それでは、また次回の投稿でお会いしましょう👋