寒暖差が激しい時期がやってきました

こんにちは!
かえで接骨院スタッフの佐藤です。

秋になるにつれ、暑さが落ち着き朝晩と日中との寒暖差が広がり体調を崩しやすい季節になってきました。

そこで今回は最近テレビなどでもよく耳にする『寒暖差アレルギー』についてお話ししていこうと思います。

まずはじめに、寒暖差アレルギーとは温度差が大きいときに引き起こされる症状です。アレルギーとなっていますが、実際にはアレルギー反応ではなく、自律神経の乱れに伴う反応です。正式病名としては血管運動性鼻炎といいます。
起きやすい症状は、鼻水、くしゃみ、鼻づまり、咳。その他、不眠、イライラ、倦怠感、食欲低下、皮膚の痒みや湿疹などです。
自律神経は、周りの環境に対して体を自動調整します。寒い場所では、血管が収縮します。暖かい場所では、血管が拡張します。
自律神経が、適切な対応が出来るのは大体7℃以内と言われています。
7℃以上の気温差で鼻粘膜の血管が拡張して鼻粘膜が浮腫して、アレルギー様の症状が出ます。春や秋などの寒暖差が強くなるときに出やすい。しかし、最近では気温の変化が極端な為、夏(室内がクーラーで冷えている)や冬(室内で暖房が効いている)の室内外の温度差が強い場所でも起きやすくなります。

感染症、アレルギー性鼻炎との違いは感染症は、ノドの痛みや発熱、粘り気のある鼻水、せきなどを伴い、アレルギー性鼻炎は、スギやダニ、ハウスダスト等の原因物質が鼻粘膜に付着することで発症します。眼の痒み、充血、涙などの眼の症状を伴うことが多いです。

寒暖差アレルギーは、検査をしても特に異常は見つかりません。こちらは眼の症状も出ることは少ないです。

対策としては、着るものをうまく調整して、寒暖差を減らす事、40℃前後のお湯で体を暖め、夜寝るときに、首回りの防寒対策を行い首を冷やさない。
さらに冷たい空気が鼻・喉に直接来ないようにするためにマスクなどを着用するといいと思います。
また生活リズムを乱さない等をして精神的なストレスを貯めないようにすることによって対策できると思いますので是非試してみて下さい。

→かえで接骨院、NPO法人新潟予防医療実践会ではこういった身体の不調の予防に関する活動をおこなっています!!

活動のためには皆様のご協力が必要ですのでご賛同いただける方は是非ご協力をお願い致します。

NPO法人新潟予防医療実践会クラウドファンディングページ

 

 

 

〜かえで接骨院SNSリンク〜

Instagram→https://www.instagram.com/kaede_clinic_niigata/

Facebook→https://ja-jp.facebook.com/pg/kaede.clinic/posts/

YouTube→https://www.youtube.com/channel/UCNmNlER6E8K_4QAClRUD9MQ